
20/09/27■子どもの荷物棚を作る
園児のお父さん、卒園児のお父さん
卒園児のお兄ちゃん、保育者の家族も
セルフビルドに集まってくれました。
こちらでは棚のフックに使う枝を削ったり
やすりをかけたり。
今日は涼しいいい風が通ります。
作業もはかどります。
たくさんの手を借りて、たくさんの工程を経て
子どもたちが毎日使う棚が作られます。
出来上がりがとても楽しみです。
20/09/23■新しいものと古いもの
20/09/20■壁に和紙を貼る
今日は、壁に和紙を貼ります。
壁に和紙を貼るなんて、どんなになるのかな?と
みんな楽しみにしていました。
お父さんたち、まずは和紙を手で裂きます。
職人さんみたい。
幼稚園の中だけど、工房みたいですね。
さあ、裂いた和紙を壁に貼ります。
しゅっしゅっと、刷毛で和紙をのばすのが気持ちいいです。
どんどん貼っていきます。
和紙に糊をつける人
壁に和紙を貼る人
カッターで和紙の縁を切る人
少し離れて全体のバランスを見る人
それぞれの役割…。
貼り終わって3日後です。
糊も乾いてきれいに仕上がりました。
和紙の壁、なんだか気持ちいいな。
自分たちの手で、園舎を整えられるって
ほんとにうれしいことです。
壁に和紙を貼るなんて、どんなになるのかな?と
みんな楽しみにしていました。
お父さんたち、まずは和紙を手で裂きます。
職人さんみたい。
幼稚園の中だけど、工房みたいですね。
さあ、裂いた和紙を壁に貼ります。
しゅっしゅっと、刷毛で和紙をのばすのが気持ちいいです。
どんどん貼っていきます。
和紙に糊をつける人
壁に和紙を貼る人
カッターで和紙の縁を切る人
少し離れて全体のバランスを見る人
それぞれの役割…。
貼り終わって3日後です。
糊も乾いてきれいに仕上がりました。
和紙の壁、なんだか気持ちいいな。
自分たちの手で、園舎を整えられるって
ほんとにうれしいことです。
20/09/18■久しぶりの山遊び
園舎は改修工事中、工事も思ったより
長くなるかもしれないということで
もう しばらく園舎で遊ぶのはおあずけです。
そこで、山遊びに出かけました。
子どもたち、林の中に入っていきます。
ここは「おばけの道」なのだそうです。
行ってらっしゃ~い。
「おばけの道」から出てきましたよ。
おかえりなさ~い。
どんな道だったのかなあ。
落ちてきたばかりのどんぐり。
みどりの色がきれいだね。
長くなるかもしれないということで
もう しばらく園舎で遊ぶのはおあずけです。
そこで、山遊びに出かけました。
子どもたち、林の中に入っていきます。
ここは「おばけの道」なのだそうです。
行ってらっしゃ~い。
「おばけの道」から出てきましたよ。
おかえりなさ~い。
どんな道だったのかなあ。
落ちてきたばかりのどんぐり。
みどりの色がきれいだね。
20/09/15■工事の足場が取れました!
やっと工事の足場が取れて
久しぶりに園舎が青空の下に現れました。
うれしいなあ。
みんなで塗った外壁、どうかしら…。
これは園舎の西側の外壁です。
こちらは園舎の東側の外壁です。 どうかしら…。
そして、正面です。
みんなで塗った外壁はどうかしら…と思っていたら
夕方、通りかかったご近所の方が
「きれいになりましたね~。」と
声をかけてくださいました。
うれしいなあ。
久しぶりに園舎が青空の下に現れました。
うれしいなあ。
みんなで塗った外壁、どうかしら…。
これは園舎の西側の外壁です。
こちらは園舎の東側の外壁です。 どうかしら…。
そして、正面です。
みんなで塗った外壁はどうかしら…と思っていたら
夕方、通りかかったご近所の方が
「きれいになりましたね~。」と
声をかけてくださいました。
うれしいなあ。
20/09/06■外壁を塗ります。仕上げ。
外壁塗装の2回めです。 今日で仕上げ。
1回目の日よりもずいぶん涼しくなりました。
仕事もはかどります。
園舎の上から下まで新しい色が広がります。
新しい園舎の色
子どもたちも気に入ってくれますように。
塗りにくいところも丁寧に。
園舎の外壁の隅から隅まで
みんなの手できれいになります。
卒園児のお兄ちゃんや
そのお友だちの手も加わりました。
たくさんの手、ありがとう。
1回目の日よりもずいぶん涼しくなりました。
仕事もはかどります。
園舎の上から下まで新しい色が広がります。
新しい園舎の色
子どもたちも気に入ってくれますように。
塗りにくいところも丁寧に。
園舎の外壁の隅から隅まで
みんなの手できれいになります。
卒園児のお兄ちゃんや
そのお友だちの手も加わりました。
たくさんの手、ありがとう。
20/09/04■静かな束石
床板を張る作業も進んできました。
だんだん部屋らしくなってきてうれしいです。
床板を張る作業の前に撮った、束石です。
床下で、柱を支えています。
この園舎に来る前も
別の建物を支えていた古い束石です。
床板を外したとき、ちょっと光を浴びて
恥ずかしそうに頬を染めたように見えました。
また、見えない空間に戻ります。
静かな静かな束石、ありがとう。
だんだん部屋らしくなってきてうれしいです。
床板を張る作業の前に撮った、束石です。
床下で、柱を支えています。
この園舎に来る前も
別の建物を支えていた古い束石です。
床板を外したとき、ちょっと光を浴びて
恥ずかしそうに頬を染めたように見えました。
また、見えない空間に戻ります。
静かな静かな束石、ありがとう。
登録:
投稿 (Atom)
↓最新の投稿
23/02/10■もうすぐ卒園
年長さんは卒園を前に、織物に取り組んでいます。 お父さんとお母さんが選んでくれた枝で織り機を手作りし その織り機を使って織ります。 一目一目、丁寧に糸を進めます。 少しずつ、織物は大きくなっていきます。 編み上がった頃には、卒園の日を迎えます。 巣立つ日も、もう...

↓よく見て頂いている投稿
-
給食のお米ができる田んぼに遠足に行きました。 田植え前の田んぼに入らせてもらいました。 泥の中は意外にいい気持ち! あ、全身浸かっちゃったね。 泳いでるの? 年長の3人さん、 最後まで泥の中に浸かっていました。 楽しかったね。
-
4月に入園した年少さんも、 年長さんや年中さんに混じって、 自由遊びがどんどん楽しくなってきました。 大きな遊び板を運んで、 滑り台を作るのかな。 こちらは車に乗ってお出かけかな。 たくさん乗ってますね。 どこに行くか相談中? 行ってらっしゃーい。
-
年長児だけで活動する時間が始まりました。 今年の年長さんの学年の名前は「すぎな組」。 この日は、透き通った紙を使って窓飾りを 作りました。 少し難しかったけど、先生と一緒に、 ゆっくりゆっくり作りました。 窓辺に飾ると秋の光が透けて とってもきれい! ...