今日は園舎の外壁をみんなで塗ります。
とってもいいお天気。
暑くなりそう。
まずは下地。
こんなに狭い裏の壁も塗ります。
足場に登って、こんなところにも
せっせと下地を塗ります。
正面も塗ります。
だんだんと慣れてきて
脚立に登って塗る姿もいい感じです。
下地が仕上がってきました。
下地終了!
皆さん、ほんとにお疲れさま。
暑くて暑くて、もう汗だく。
ちょっと休憩。
白く塗られた下地がきれいですね
うれしくなります。
午後からはいよいよ本塗り。
午後ももう一頑張り、お願いします。
20/08/27■新しい屋根
屋根の工事が終わりました。
この写真は工事前のものです。
丈夫に作った緑色の特注テントで
雨漏りをしのいできました。
緑のテントが取り外されました。
足場が組まれているので見えにくいのですが
もともとの古いセメント瓦が見え ます。
このセメント瓦は取り除いて新しい屋根になります。
新しい屋根の下地を作ります。
酷暑の中、まさに炎天下
屋根やさん、汗びっしょりです。
炎天下での過酷な作業を経て
新しい屋根ができました。
子どもたちが安心して過ごせるようにと願って
行う耐震工事。
古い重たい瓦から安全な軽い屋根になりました。
この写真は工事前のものです。
丈夫に作った緑色の特注テントで
雨漏りをしのいできました。
緑のテントが取り外されました。
足場が組まれているので見えにくいのですが
もともとの古いセメント瓦が見え ます。
このセメント瓦は取り除いて新しい屋根になります。
新しい屋根の下地を作ります。
酷暑の中、まさに炎天下
屋根やさん、汗びっしょりです。
炎天下での過酷な作業を経て
新しい屋根ができました。
子どもたちが安心して過ごせるようにと願って
行う耐震工事。
古い重たい瓦から安全な軽い屋根になりました。
20/08/21■天井裏
天井裏が見えました。思ったより広く感じます。
いつも頭の上にあったのに、知らなかった天井裏の
世界。
真ん中の柱には古い扇のようなものが見えますね。
こちらは反対側の天井裏。
古い電線が見えます。
電線は全て新しくなります。
古い電線たち、長い間、お疲れさまでした。
天井ができたら、天井裏の世界はまた見えなくなる
けれど、いつも上から守っていてくださいね。
いつも頭の上にあったのに、知らなかった天井裏の
世界。
真ん中の柱には古い扇のようなものが見えますね。
こちらは反対側の天井裏。
古い電線が見えます。
電線は全て新しくなります。
古い電線たち、長い間、お疲れさまでした。
天井ができたら、天井裏の世界はまた見えなくなる
けれど、いつも上から守っていてくださいね。
20/08/16■和室の床下
和室の床下にもシロアリ対策をしました。
2回目ともなると、みんな慣れてきて
それぞれの役割に集中。
手際よく、作業が進みます。
ちょっと見えにくいけど、奥の、とっても
狭いところに、お父さんが1人潜り込んで
丁寧に薬剤を塗布してくれました。
子どもたちの日々を支える床下のために
心を込めて…。
2回目ともなると、みんな慣れてきて
それぞれの役割に集中。
手際よく、作業が進みます。
ちょっと見えにくいけど、奥の、とっても
狭いところに、お父さんが1人潜り込んで
丁寧に薬剤を塗布してくれました。
子どもたちの日々を支える床下のために
心を込めて…。
20/08/09■保育室の床下
耐震改修工事が始まりました。
保育室の床下に断熱材を入れるので
床板が取り外されました。
工事はお休みの日曜日に、お父さんや保育者が集って
床下にシロアリ対策の薬剤を塗りました。
農薬などの化学薬剤は全く含まないもので
天然青森ヒバやその他多種の天然植物油からできた
シロアリ予防と駆除のための薬剤を使いました。
強い木の香りが鼻につ~んときます。
ちょっと、一休み。
水分補給、そしておしゃべりして、笑いも補給。
作業終了。
お疲れ様でした。
床下さん、また、子どもたちがやってきたら
毎日しっかり支えてくださいね。
今まで見たこともなかった床下が
愛おしくなりました。
保育室の床下に断熱材を入れるので
床板が取り外されました。
工事はお休みの日曜日に、お父さんや保育者が集って
床下にシロアリ対策の薬剤を塗りました。
農薬などの化学薬剤は全く含まないもので
天然青森ヒバやその他多種の天然植物油からできた
シロアリ予防と駆除のための薬剤を使いました。
強い木の香りが鼻につ~んときます。
ちょっと、一休み。
水分補給、そしておしゃべりして、笑いも補給。
作業終了。
お疲れ様でした。
床下さん、また、子どもたちがやってきたら
毎日しっかり支えてくださいね。
今まで見たこともなかった床下が
愛おしくなりました。
登録:
投稿 (Atom)
↓最新の投稿
23/02/10■もうすぐ卒園
年長さんは卒園を前に、織物に取り組んでいます。 お父さんとお母さんが選んでくれた枝で織り機を手作りし その織り機を使って織ります。 一目一目、丁寧に糸を進めます。 少しずつ、織物は大きくなっていきます。 編み上がった頃には、卒園の日を迎えます。 巣立つ日も、もう...

↓よく見て頂いている投稿
-
給食のお米ができる田んぼに遠足に行きました。 田植え前の田んぼに入らせてもらいました。 泥の中は意外にいい気持ち! あ、全身浸かっちゃったね。 泳いでるの? 年長の3人さん、 最後まで泥の中に浸かっていました。 楽しかったね。
-
4月に入園した年少さんも、 年長さんや年中さんに混じって、 自由遊びがどんどん楽しくなってきました。 大きな遊び板を運んで、 滑り台を作るのかな。 こちらは車に乗ってお出かけかな。 たくさん乗ってますね。 どこに行くか相談中? 行ってらっしゃーい。
-
年長児だけで活動する時間が始まりました。 今年の年長さんの学年の名前は「すぎな組」。 この日は、透き通った紙を使って窓飾りを 作りました。 少し難しかったけど、先生と一緒に、 ゆっくりゆっくり作りました。 窓辺に飾ると秋の光が透けて とってもきれい! ...